圧力鍋で簡単!焦げ知らずの絶品「もちもち玄米」のレシピ。

焦がさない玄米の炊き方 料理

「美味しい玄米で、ほっこりする和食が食べたい…」

たまにふと、そんな風に思うことってありませんか?
でも、玄米って炊くのが面倒だし、なかなか上手く出来ない…

今日は、そんな悩みを解決するために、焦がさず簡単に美味しい玄米が炊ける、とっておきのレシピを紹介したいと思います。
思い立ったら1時間もあれば炊けるので、忙しい日にもオススメのレシピです。

スポンサーリンク

本当はとっても美味しい玄米ご飯

焦がさない玄米ご飯

「玄米ご飯って、ボソボソしてまずい…」
「糠(ぬか)の匂いがして苦手…」
「炊くのが面倒くさそう…」

玄米ご飯って、意外と苦手な人も多いようです。私もこのレシピに出会うまではそうでした。

でもね、玄米ご飯って実はとっても美味しいんですよ!

「プチプチでもちもちとした食感」
「玄米特有の香ばしい香り」
「噛めば噛むほど口に広がる優しい甘さ」

本当に一度でいいので、美味しい玄米ご飯を食べてみて欲しいです。
きっと玄米の虜になること間違いなしです。

美味しい玄米を炊くのに必要なこと

美味しい玄米ご飯を食べたいのなら、

美味しいお米
時間をきちんと測って、圧力鍋で炊く

この2つさえ守れば、美味しい玄米ご飯を自宅で食べる事が出来ちゃいます!

美味しいお米

お米の画像

意外とお米をこだわるのと、そうでないのとでは、味が大きく変わってきます。それは白米でも同じ。
こだわるなら、まずはお米から変えてみることをおすすめします。

ちなみに我が家では、岩手県産の「銀河のしずく」がお気に入り。
以前、夫の知り合いから頂きとても美味しかったので、以来我が家ではずっとこれです。

「銀河のしずく」は、JAL国内線ファーストクラスの機内食でも提供されている、お墨付きのお米なので、気になった方は是非チェックしてみて下さい。

時間をきちんと測って、「圧力鍋」で炊く

タイマー画像

玄米が美味しくないと言う人たちの声を見てみると、どうやら炊飯器で炊いている人が多いように感じました。

本当にそうなのでしょうか?

実際に、我が家でも炊飯器で試してみました。
炊飯器の玄米モードで炊くだけなので、簡単なのはいいのですが、出来上がりはボソボソとしていて、確かにあまり美味しくはなかったです…

(美味しい玄米を炊飯器で炊くのなら、玄米専用の炊飯器がいいですね。)

なぜ圧力鍋がいいのか?

圧力鍋で玄米

炊飯器がダメなら、残るは「土鍋」「圧力鍋」
確かに土鍋も美味しく炊けるのですが、初心者にはタイミングが難しく、吹きこぼれで片付けも大変です。

一方「圧力鍋」はというと、火加減と時間さえきちんと測れば、

・吹きこぼれがなく、後始末が楽
・予熱調理で時短+省エネ
・浸水時間(玄米の)なしでも、圧力で芯が残らず美味しく炊ける
・もちもちとした食感に仕上がる

玄米を炊くなら、やっぱり圧力鍋がおすすめです。
(ちなみに我が家で使っている圧力鍋はこちら↓)

シンプルな機能だからこそ、使いやすい!
お値段もお手頃なのが嬉しいです。

美味しい玄米ご飯を圧力鍋で炊いてみよう!

ということで、早速玄米ご飯を炊いてみましょう!

もちもち玄米ご飯のレシピ

材料

・玄米3カップ(600ml)
・水4カップ(800ml)

作り方

①玄米を流水でさっと流すように研いで洗う。(表面のもみ殻や汚れを洗い流す程度で大丈夫。)

玄米を洗う

②圧力鍋に洗った玄米(3カップ)と、水(4カップ)を入れる。

圧力鍋で玄米

③蓋をして強火で火にかけ、ピンが上がり、シューシューと蒸気が出始めたら、圧力がかかってきたサインです。
圧がかかってきたら、

中火で3分」加熱

弱火20分」加熱

火を止め、5分間自然放置

蓋に水をかけ圧力を抜き、20分間蒸らす

『完成』

玄米ご飯 かに穴

炊き上がりはこんな感じです。
ポコポコとした穴は「カニ穴」と呼ばれ、これが出来ると美味しく炊けた証拠だそうです。

焦がさない玄米の炊き方

しゃもじですくってみると、底が綺麗に見えます。
全く焦げていませんね。いい感じです。

焦げない玄米ご飯の炊き方

炊き立てをお茶碗によそってみました。
ふっくらツヤツヤで見るからに美味しそう。

食べてみると、プチプチっとした食感が心地よく、お米自体はもっちりと弾力があります。
赤飯に近いのかな?
以前お店で食べた酵素玄米も美味しかったけど、こっちの方が美味しいなと感じました。

玄米独特の香ばしい香りも食欲をそそります。

ちなみに私のおすすめは、炊き立ての玄米を塩で握っただけの、「玄米の塩にぎり」
噛めば噛むほど甘みが出てくる素朴な塩握り。
食べるとつい笑顔になってしまう、そんな一品です。

玄米ご飯の保存法

せっかく玄米を炊いたので、いつでも美味しい玄米ご飯が食べれるように保存しておきましょう!

保存方法は、
ご飯が温かいうちに小分けにしてラップに包み、あら熱が取れたらジップロックなどの保存袋に入れ冷凍庫に入れるという方法がおすすめです。
(温かいうちにラップで包むことによって、水分の蒸発を防ぎ、美味しい状態を保つことができます。)

玄米ご飯保存方

こうしておくと、食べたい時に電子レンジでチンすれば、いつでも美味しい玄米ご飯を食べる事が出来ます。

焦がさない玄米の炊き方

いかがでしたでしょうか?

今日は美味しい玄米ご飯の炊き方・コツについて書いてみました。
圧力鍋さえあれば、思いついた時にさっと作れる簡単レシピなので、良かったら是非試してみて下さい。

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

料理
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました