『食費っていくら?』我が家の食費大公開②

節約まとめ買いしたもの大公開 家計

 

昨日に引き継ぎ、今日は食費の話題です。

 

ちなみに、昨日の記事がまだの方はこちらからどうぞ。

[kanren postid=”188″]

 

今日は、一週間分の食材を買ってきたので、それをご紹介します。

 

買ってきたものがこちら↓

今回の買い物の合計は、税込10328円でした。

 

ちなみに我が家の予算は12000円で、

 

お米代の1000円を除くと11000円になります。今回もギリギリでした。

 

実は今回、リストに書かれていない物も少しだけ買いました。

(さつまいも、ブロッコリー、玉ねぎの大袋、タコ)

 

まぁ、予算以内に収まったので良しとします。

 

タコを見た瞬間、たこ焼きパーティーがしたくなったので、つい買ってしまいました。
夫の作るたこ焼きが、めちゃくちゃ美味しくてたまに食べたくなるんです…笑

 

いちおう、我が家のリストには、食費リストの欄に「その他 500円」と設けてあるので、ちょっとした衝動買いにも対応できるようになっています。

 

実際の私の手書きのリストがこちらです。(字が汚くてすみません・・・)↓

買い物の際、このリストを見ながら買い物をするのですが、

 

その日その時によって、物の値段は変わります。

 

そこで重要なのが、リストを作る際、必ず項目ごとに予算を割り振り、金額を書いておくこと。

 

例えば、こんな感じです。

買い物リストの例

買い物リスト 予算12000円(お米代1000円・消費税1000円)

(肉・魚)2500円

・豚バラ肉    ・魚(鮭)  ・合挽き肉

・鳥もも肉    ・牛こま

(野菜・果物)1500円

・ほうれん草   ・人参    ・きゅうり

・玉ねぎ     ・大根    ・キャベツ

・もやし     ・りんご

(いつもの)800円

・牛乳×4     ・豆腐、油揚げ

・卵       ・パン×2

・納豆×2

(その他予備)500円

●買い物の際は、項目別に計算しながら予算内に収まるよう買っています。
項目ごとなので、金額もそんなに大きくなりません。ですので、計算しやすく、臨機応変に対応することができます。

 

●消費税に関しては、まだまだ税込価格での表示が少ないので、予算から計算して、あらかじめ省いておきます。
私の場合は、11000円の消費税8%なので、880円。約1000円を省いておきます。
そうしておくと、買い物中の計算も楽になります。

 

ちなみに、今日の買い物はお店に入って、買い物をし、レジを終えるまで30分で済みました!

 

子供がいると、スピード勝負です。

 

ダラダラ買い物をしないことによって、ムダ買いもしなくてすみます。

 

まだ実践されていない方は、買い物リストと、レジカゴバックの併用でより効率的に買い物をしてみてはいかがでしょうか。おすすめですよ♪

[kanren postid=”11″]

[kanren postid=”229″]

 

*今日のブレイクタイム*

ホットココア

 

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

家計
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました