こんにちは、ミナミです。
ダイソーウォッチングが大好きな私ですが、
今年も、ダイソーで2019年版家計簿を買ったので、今回はそれを紹介したいと思います。
ちなみに、去年もこの家計簿を使って、とても良かったのでリピートです♡
私と家計簿
実は私、家計管理が大の苦手でして、この家計簿に出会うまで、家計簿をつけていませんでした。
つけていないというよりは、つける事ができなかったと言った方が正しいです。
結婚してからもう8年くらい経ちますが、
去年やっと、苦手だと逃げていた家計管理と正面から向き合う事ができました。
きっかけは、特別な事があったわけではありませんが、
30歳を目前にし、今のままではダメだと焦りを感じたことではないでしょうか。
実はこのブログ、
自分自身が苦手だった家計簿をつけれるようになり、少し自信がついたので、始めることが出来たんです😊
自信がつくと、人ってこんなにも変われるんですね〜
っていう私の家計簿にまつわる余談でした。笑
私が選んだ家計簿
さて話を戻して、家計簿についてですが、
色々ある中から私が選んだのが、ダイソーの家計簿です!
▼ちなみに以前使っていたものは、こちらのタイプです。(これもダイソーです。)
サイズはB5、クマさんが可愛くて癒されます。
私が家計簿をつけ始めたのは2017年8月中旬。
その時、店頭にはこの種類しか置いてなく、定員さんに聞くと、「10月になれば出始めます」とのこと。
とりあえず、これで家計簿をつけていました。
ちなみにこのタイプの家計簿は、ダイソーで年中置いてあります。
▼中身は、このようになっています。
そう、これ自分で月と日付を記入するんです。
なので、いつからでも始められます。
中途半端な月から始めた私には、ちょうど良かったです。
必要最低限の項目はきちんとありますし、何よりもサイズがいい感じです。手帳みたいに気軽に持ち運べますし、ビニールのカバーが付いているのもGOODかなと。
ただ、自分で月や日にちを記入するのはなんだか面倒で、
やっぱり最初から全部書いてある方が面倒くさくなくていいですね。
ダイソーの家計簿は、種類が豊富で機能が充実
▼ダイソーには様々な種類の家計簿が置いてありますが、私が選んだタイプはこちら。2019年版です。
サイズはA4です。
▼中を開くと、
2019年度の年間支払い計画、ライフプランを記入できる様になっています。
ある程度の内容は書いてあるので、便利ですね〜。
▼月ごとの支出や、その月の予算と決算も分かりやすくなっています。
固定費なども、電気・ガス・水道・電話・携帯電話・プロバイダーとすでに書いてありますね。初心者の私には分かりやすくていいかと思います。
他にも、
年間支出決算表、年間貯蓄額のまとめ、預貯金の控え、ローンの控え、ボーナス・臨時収入の控え、支出のチェックグラフ表などあり、100円とは思えないくらい、充実しています。
▼こんなプチ得情報も嬉しいですよね。2019年版は、さらに内容が充実しています。
▼お付き合いのお金の目安なんかも意外と参考になります。
使い勝手はどうなのか?
とっても内容が充実しているダイソーの家計簿。
年々進化しています。
実際、去年から使っているのですが、使い心地としてはかなりいいです。
中には、支出のチェックグラフ表のように、表を書くのが面倒くさくて使いこなせなかった項目もありますが、
家計に関しての事柄を、これ1冊でしっかりと管理できるのは素晴らしいです♡
そうそう、2018年版の家計簿は、表紙の紙質がややヘたりやすい感じでしたが、2019年版は若干しっかりしたものに進化したように感じます。地味に嬉しい♪
やっぱりダイソーは素晴らしいです💕
2019年も、このダイソーの家計簿で、我が家の家計を管理し改善していきたいと思います。
[aside]補足
こちらの記事は、2017年に書いた内容をリライトした(再度書き足した)記事です。 [/aside]
[kanren postid=”9,188″]
*今日のブレイクタイム*
ミルクティー
コメント