最近朝晩と冷え込むようになりましたね。
この季節になると出てくるのが、カビ問題!
我が家は賃貸なので、窓ガラスが最近主流のペアガラスではないんです。そうなると、毎朝結露で窓際がびっしょり…
そこからカビが繁殖するんです。
我が家の長男はアレルギー体質で、カビや花粉の多い季節になると、喉や鼻、目の調子が悪く辛そうです。
親としては、出来る限りの事はしてあげたい。
そんな思いで、日々掃除に励んでいます。
さて、そんなわけで今日は、
我が家のカビ取りの様子を少しご紹介したいと思います。
カビ取りを実際にやってみた
こちらが、カビ取り前の窓際です。⤵︎(before)
汚いですね〜
ゴムの部分にみっちりカビがついています。
それをどうやって取ろうか…
う〜ん。
ドライバーみたいなのでやりたいところですが、傷つきそうなので、
家にあった割り箸を使ってみることにしました。⤵︎
あれ、結構取れるじゃん!
割り箸が、ゴムの部分にいい感じにフィットして、ズルズルズル〜と気持ち良いくらいごっそり落ちました。
落とした後がこちら。⤵︎
ちょっとスッキリしましたね。
続いて、アルミのサッシ部分は劇落ちくんでゴシゴシ。
細かい部分は、歯ブラシでゴシゴシ。
木の部分にもカビが生えています。⤵︎
ふぅ〜なんとか見た目では綺麗になりました。⤵︎(after)
防カビ対策は大丈夫?
今回、せっかく綺麗にカビを掃除したので、どうせなら防カビ対策もしたいと思って、ドラッグストアーでこんなものを買ってきました!
その名も、「カビダッシュ」
パッケージには、
塩素不使用、ゴーグル・マスクいらず!
防カビ効果 たった1回の使用で、3ヶ月持続
と書いてあるじゃないですか。
1500円と少々高めですが、買ってきました。
カビダッシュの特徴
食品加工にも使用される「発酵乳酸」、フルーツなどから採れる「植物有機酸」と、各種試験により安全性が確認されている「防カビ・抗菌剤」の力で、塩素を使わずに防カビ・洗浄。
漂白しないので、様々な箇所に安心して使用できます。(カビダッシュパッツケージより)
子供のいる環境で、
ましてやリビングの窓で使うものなので、塩素を使うのはためらいます。
そんな私には、ぴったりです♡
早速使ってみた
あれ、水?と思うくらい、無色透明・ほぼ無臭です。
アイロンがけの時の霧吹きみたいな、細かい霧が出ます。⤵︎
今回は防カビ目的で、このスプレーをするので、先ほど綺麗にした窓枠に仕上げとして吹きかけ、スポンジで塗り伸ばしました。
一応使用方法としては、
毎日のお掃除には
お掃除したい箇所に本品をスプレーし5分程放置した後、布やスポンジ等で塗り伸ばしながら汚れを拭きとってください。
汚れがひどい場合は本品をスプレーして5分程度放置した後、スポンジ等でこすって汚れを洗い流し、再度本品をスプレーして布やスポンジ等で塗り伸ばしてください。
防カビ・抗菌処理には
処理したい場所に本品をたっぷりスプレーし、布やスポンジ等で塗り伸ばしてください。
*使用できないもの*
大理石等の石材(人工も含む)、ヒノキなどの木材、アクリル、スチール製品・アルミ製品など。
※あらかじめ目立たない箇所で試し、サビや変色の有無等を確認してからご使用ください。(パッケージより引用)
こんな風に書いてありました。
今回はお風呂場ではなく、リビングの窓なので、アルミのサッシ部分が少し心配なので、あらかじめ、変色の有無を調べてから行いました。
結果、大丈夫でした。
まとめ
今回はカビ取りと、防カビを「カビダッシュ」でやってみましたが防カビの効果が出るのはもう少し時間が経ってからです。
あんな水みたいな液体で、本当に防カビになるのが少し不安ですが、楽しみです♪
後ほど、効果についてはアップしていきますので少々お待ちください。
このカビダッシュは他にも、
●排水溝やゴムパッキンのしつこいカビ用の特濃ストロングジェル
●ワンプッシュで簡単浴室まるごと防カビ・抗菌スパークリングジェット
などがあります。 用途に合わせて使い分けることができるので、気になる方はチェックしてみてください♪
特濃ストロングジェルの口コミがなかなかいいので気になります。頑固な汚れが見つかった際には私も一度買ってみようかと思います。
みなさんもこの時期、カビ取りをされる方が多いと思いますが、カビダッシュで、子供にも環境にも優しくカビ取りをしてみませんか?
実際にカビダッシュを使ってみての効果はこちらから読めます↓
[kanren postid=”720″]
*今日のブレイクタイム*
温かいほうじ茶
コメント