深い煮干しのスープが決め手の「韓国風にゅうめん/ミョルチグクス」のレシピ。我が家の余ったそうめんの活用法。

韓国料理「ミョルチグクス」 料理

夏になると我が家では、そうめんが大人気。
でもたまに作りすぎちゃって、麺が中途半端に余ってしまう事ってありませんか?

そんな時は、韓国のそうめん料理멸치국수(ミョルチグクス)なんてどうですか?

実はお隣、韓国にも素麺(そうめん)料理はあるんです。

韓国のそうめん料理で有名なのが、真っ赤な辛いタレを絡めて食べるビビンククス
カタクチイワシ(韓国語でミョルチ)を出汁に使ったミョルチグクスなどが人気です。

今日は余った素麺を使って、煮干しの出汁が効いた優しい韓国料理「ミョルチグクス」のレシピについて紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

「ミョルチグクス」の材料

■材料(2〜3人分)
・そうめん(200g〜300g)
・にんじんorズッキーニ(1/3本)
・玉ねぎ(1/2個をくし切り)
・トッピング用の海苔
■ミョルチグクスのスープの材料
・水(2ℓ)
・煮干し(ひと掴み)
・昆布 (1/2枚)
・玉ねぎの皮や切れ端(よく洗ったもの)
・大根の切れ端
・酒(大さじ2程度)
・塩(少々)
・醤油 大さじ1
・コショウ(少々)
■ニラのナムルの材料
・ニラ1束(あらかじめ、ヤンニョムジャン用に4本程度除いておく)
・ごま油(大さじ1/2)
・塩(少々)
・炒りごま
・ダシダ(少々)
■ヤンニョムジャンの材料
・ニラ4本分(細かく刻む)
・ねぎ(みじん切り)
・おろしニンニク(ひとかけ分)
・韓国唐辛子粉(大さじ1)一味の場合は辛味が強いので調節しながら
・コチュジャン(大さじ1/2)
・醤油(大さじ1)
・ごま油(大さじ1/2)
・砂糖(大さじ1/2)
・酢(大さじ1/2)

ミョルチグクスのレシピ

では、材料が揃ったところで、早速ミョルチグクスを作っていきましょう!

煮干しの出汁が効いた「スープ」の仕込み

① 鍋に、■ミョルチグクスのスープの材料の醤油とコショウ以外の全てを入れ、中火で沸騰させます。
(途中アクが出たら取り除きます。)


② 沸騰したら、昆布を取り出し、更に10分弱火で煮込みます。


③ スープが出来たら、にんじんorズッキーニ・玉ねぎを投入し、醤油とコショウで味を整えながら煮込みます。


④ 野菜が柔らかくなれば、美味しい出汁の効いたスープの完成。


トッピング用の「ニラのナムル」

① 沸騰したお湯にニラを入れ、さっと茹でます。


② 茹で上がったら、ザルに揚げ、冷水に付けます。


③ 水気を、両手でぎゅっと絞るようにして、しっかりと切ります。


④ ニラを4〜5㎝幅で切り、■ニラのナムルの材料の調味料で和えたら完成。


ニラ入りヤンニョムジャン

■ヤンニョムジャンの材料を全て入れ、混ぜ合わせたら出来上がり。

盛り付け

器にスープを入れ、茹でたそうめん、ニラのナムル、お好みで韓国海苔をちぎって盛り付けたら完成!!
(熱々で食べたい方は、スープを温める際にそうめんも一緒に入れて温めてから、器によそって下さい。)

ヤンニョムジャンはお好みでどうぞ。辛いものが苦手な方や、お子さんは、そのままでも十分美味しく頂けます。

味の感想

まずはヤンニョムジャンなしで、スープを味わいます。
「煮干しが効いていて、野菜の甘さが感じられる深い味。」

これだけでも絶品。

お次にヤンニョムジャンをかけていただきます。
「ニラのパンチのある香りと、酸味の効いたソースがスープに絡んで、急にエスニックな雰囲気に。」

味のメリハリが出て、食欲がどんどん湧いてきます。個人的にヒットしたのは、ニラのナムル。ニラの甘さが引き立ち、クセになる味です。
日本人にも馴染みのある味で、スープも最後まで飲み干してしまう程美味しかったです。

 

優しい味と、パンチの聞いた味の両方が楽しめる「ミョルチグクス」
そうめんが余ってしまった時に、是非作ってみてはいかがですか?

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

料理
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました