みなさん、こんにちは。
子育て奮闘中のミナミです。
今日は、
自分にとって理想の空間づくり
というテーマで、私自身の経験を元に、お話したいと思います。
*これは、収納下手な私が断捨離をし、理想の空間を作っていくまでの、体験記です。
断捨離までの道のり
私が断捨離を知ったのは、およそ5年前になります。
度重なる引越しを機に物を減らしたいと思い、断捨離を知りました。
やましたひでこさんの断捨離の本や、
こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」を図書館で借りては何度も読んでいました。
以前の私は、必要じゃない物は「とりあえず段ボールにしまっておこう」、
「とりあえず、クローゼットにしまっておこう」と何でもかんでもしまい込む、しまいこみ人間でした。
あの時のクローゼットは、かなり悲惨でした。
ゴミ袋に入ったシーズンオフの服の山、段ボールにしまい込んだ思い出の品・本の山…
クローゼットを開けるたびに、ため息しか出てきませんでした。
夫が、「あれどこにある?出してくれる?」と言う度に、半日かかって物を探していました。笑
断捨離前の私のスペックとしては、
●掃除は好き、出来る
●押し込み収納で、とりあえず上辺だけは綺麗に出来る
●収納は下手
●物の管理は出来ていない
そんな感じでしょうか。
まず始めたこと
そんな私でしたが、本を読みながら、
「これじゃあダメだ。」「変わらなきゃいけない」と強く心に誓いました。
心に誓った次の日、即、ゴミ袋を買いに行きました。
決めたら即行動です!
物を減らす過程
もともと収集癖や、ストック癖、ケチケチ癖、もったいない癖があるわけではなかったので、必要でないものを捨てるのに、そんなに抵抗はありませんでした。
ときめくかどうかは分かりませんが、
まずは、『去年それを使ったか』『来年それを使っているか』をイメージしながら、
それらに当てはまらない物をゴミ袋に詰めていきました。
微妙なものに関しては、心を研ぎ澄し、これが本当に必要か自問自答し、処分していきました。
愛着や思い出が詰まっている物を手放すのは、正直心苦しかったです。
「この気持ちを忘れず、次からはもっと物を大切にするぞ。」
そう自分に言い聞かせて、鬼の心で自分と向き合いました。
ちなみにこれ、ほぼ丸一日かけて行いました。
断捨離の日は、体力・気力ともに使い果たすので、その日は夫にお願いし、外食で済ませました。
私にとって断捨離はイベントです。
私の経験上、次の日に持ち越すと、勢いや判断力が鈍るので、一気にやってしまうことをお勧めします。
断捨離で得たもの
物を減らした後の心境の変化としては、物がなくて不便なことは全くありませんでした。
むしろ、ある事を忘れていたもの達ばかりだったので、なくなっていてもきっと気付かなかったでしょう。
●断捨離後は気持ちがとても晴れやかになりました。
なぜなら、心にも、部屋にも
空間が出来たんです。
スッキリ片付いたクローゼットを眺めながら、何もない空間に心がときめきました。
そして、心にも余裕が出来た事を感じたんです。
不思議ですよね。
物に対する未練を断ち切ったからなのでしょうか…
●物を減らすと、様々な家事の効率もアップしました。
・物の置き場所が明確になったことによって、必要なものをすぐに取り出せるようになった。
・物が少ないので、掃除がとにかく楽。
・衣替えが楽になった。
●断捨離をしてから物事が自分の願う方向へ進んでいくのを感じました。
夫の仕事も順調で、毎年毎年、年収がアップしています。
私の場合、いいと思ったことは色々とやっていて(断捨離、引き寄せ、毎日のトイレ掃除)、
そのどれが効果をもたらしているのかは正直分かりません。
ですが、断捨離をしたことによって、家が癒しの空間になったので、家族皆、外では気持ちを切り替え頑張れるようになったのかもしれませんね。
これからも続く断捨離…
みなさん、断捨離で物がなくなるとスッキリして気持ちがいいですよね。
ですが、物は生活している限り、また増えていきます。
それを維持するためにはどうしたら良いでしょうか?
私的には、プチ断捨離とイベント断捨離の継続がオススメです。
プチ断捨離とは、ものを新しく買おうと思った時に、それを入れる空間を作るため、その分物を減らしていくこと。
イベント断捨離とは、今回ご紹介したように、物がある程度溜まってきた時に一気に断捨離を行うこと。
プチ断捨離とイベント断捨離は私が勝手にそう呼んでいますが、これらを継続してやることによって、いつまでも気持ちの良い空間がキープできます。
*私の場合、半年に1回の衣替えの時にイベント的に断捨離も行います。服の整理もできますし、断捨離もできるのでオススメです。
これからも気持ちの良い空間キープのため、断捨離を続けていきたいと思います。
*今日のブレイクタイム*
白桃ティー
コメント