つい先日もブログに書いたように、最近私は家事をする際、1時間ごとに区切って家事を書き出すようにしています。
なぜそのようにするようになったのか等のいきさつに関しては、こちらのブログに書いてありますので、どうぞ。↓
[kanren postid=”2444″]
私自身、上のブログを書いてからも、少しずつ自分なりに工夫しながら、家事のリスト化を行ってきました。
今日はそのことに関して、前回よりももう少し深く掘り下げて、詳しくお話ししていきたいと思います。
家事をリスト化する必要性
「毎日する家事なんて、リスト化する必要なんてないんじゃない?」
「そんないちいち面倒くさいだけなんじゃない?」
私も以前はそうでした。
自分はそんなにマメじゃないしと割り切っていましたから。
別にリスト化しなくても家事は普通にこなせます。問題はないのです。
ちなみに、スケジュール帳ってありますよね。
仕事をしている人なら、1日の流れや、予定を書き込んだりするのに使っていると思うのですが、これと同じだと思います。
別にスケジュール帳でもいいのですが、主婦の1日は、特に子持ち主婦の1日はスケジュール通りいくことの方が珍しい。
スケジュール通りにいかないことの方が多いんです。
なので私は、その都度、臨機応変に家事がこなせるように、1時間区切りにしてスケジュールを簡単にリスト化して書き出し、こなしていくことにしたのです。
前回ご紹介した簡単なリストの例がこちら↓
1時間単位なので、こんなもんです。
そもそもスケジュールを立てる理由とは?
そもそもスケジュールを立てる必要があるのかどうなのか?に対する答えなのですが、
私自身が、スケジュールをリスト化して行うようになってから感じているのが、
●同じ家事をやるにしても、リスト化すると、終えた時の達成感が違う。
家事を一つこなすごとに「一つ完了!」とハンコを押しているような気分になって、1時間以内に全部終えれると、自分にはな丸をあげれるようになった。
●上記の事によって、自分を褒める回数が増えた。
ただ家事をこなしているだけじゃ、出来ない事です。
●リスト化すると、効率UPする。
1時間以内に出来るかな?と自分に少しだけミッションを与えながらやるので、それをこなそうと早くやるよう努力するようになる。そのおかげで、効率が上がる。
●時間に余裕が持てる。
リスト化する事によって家事がはかどり、頑張った分ゆっくり出来る時間も増えるのです。
それによってメリハリがつくようになる。
こんな感じで、私にとってはプラスになることが多かったので、今でも家事のリスト化を続けているのです。
私が実践している方法
これは、私が実際に使用しているホワイトボードです。
ちなみにこれ、ダイソーで108円で購入。
ホワイトボード自体が、磁石でくっつくし、ペンもセットで付いていたのでいいものを見つけました♪
私の場合、
今日やるリスト…
1時間でやるリスト…
その他…
と項目を3つに分けてやっています。
今日やるリスト…普段の家事以外の1日でやるべきこと以外の、やることややりたい事を書いています。
1時間でやるリスト…1時間単位で家事を考えて書きます。これはその都度書き換えます。ホワイトボードだとささっと消せて、また書けるのでいい感じです♪
その他…ここのスペースは、メモ帳代わりに使っています。私の場合は、買い物で買わなきゃいけないものなどをその都度思い出したら書いています。笑
こんな感じで、ささっと書けるよう、私は冷蔵庫の横にホワイトボードをくっつけています。
まとめ
私は最近、家事をリスト化して行うようになってから、膨大な家事を目の前にパニックになるようなことはなくなりました。
今までは、あれもしなきゃ、これもしなきゃと、家事をやりながらもまだ済んでいない家事を考えては、「もう・・・いつ終わるんだろう〜(涙)」と常に焦っていました。
ですが1時間単位に区切って、家事をリスト化して行う事により、リストに書いてある事だけに集中して行うことができるようになりました。
そうすると、頭の中が常にスッキリした状態でいられるので、心も穏やかになりました。
家事のような日常的な事でも、目標を立ててやるのと、そうじゃないのとでは全然違います。
ただただこなして終わるだけの日々が、
最近では、目標を達成したという満足感で終わることに喜びを感じます。
私のように、膨大な家事を目の前にしてプチパニックになるようなあなた、
是非一度この方法を試してみてください♪
おすすめです。
*今日のブレイクタイム*
緑茶
コメント