みなさんこんにちは、ミナミです。
少し前に、子供達用のタブレット(Androidの大人用タブレット)が壊れてしまい、以前から気になっていたアマゾンのキッズ用タブレット「Fire HD 8 キッズモデル」を検討の末、ついに購入しました!
アマゾンからは、つい先日にも「Fire7 キッズモデル」が発売されたばかりですよね〜。
我が家では、「Fire HD 8 キッズモデル」の方を選んだのですが、正直どっちにしようか悩みました。
という事で、これから「Fire7 キッズモデル」or「Fire HD 8 キッズモデル」の購入を考えている方のために、
- 「Fire7 キッズモデル」と「Fire HD 8 キッズモデル」どっちがいいの?
- 実際に購入し、使ってみてどうだったのか?
などなど、詳しく書いていきたいと思います💕
Amazonのキッズタブレットって?
学習用タブレットで有名な「スマイルゼミ」や進研ゼミの「チャレンジタッチ」といった学習専用のタブレットは他社からいくつか登場していますが、このFireキッズタブレットは、既存のFire タブレットをベースにさまざまなサービスを組み合わせ、子供向けの安全なコンテンツの提供と安心安全機能の提供を充実させているのが最大の特徴です。
「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」のメインは学習なので、学習には特化していますが、遊び用のアプリや動画に関してはかなり制限があり、それに比べ、Amazonのキッズ用タブレットは遊びも学習も豊富に取り揃えてあるので、活用の幅が広がるのがメリットです。

学習だけだとすぐに飽きちゃいそうだけど、これなら遊び用としても楽しめるからいいかも!
どんなコンテンツがあるの?
コンテンツは大きく分けると、
「アプリ」「本」「動画」「おすすめサイト」の4つになります。
「学習アプリ」&「豊富な図書」
- ベネッセコーポレーションこどもちゃれんじ
- NHKエンタープライズ
- 講談社
- 小学館
- 岩波書店
- 学研プラス
上記のような、日本国内の学習アプリが充実しているので、遊びながら楽しく学ぶことができます。
ちなみに、アニメなどは「おさるのジョージ」や「ちびまる子ちゃん」、マンガは「ドラえもん」など、子供達が好きそうなアニメや本が充実しています。
特に図書に関しては、3歳〜12歳までの絵本や図鑑、マンガといった幅広いジャンルの本が揃えてあるので、当分は図書館で借りたり、新しく購入しなくても良さそうですね😁

こんなに沢山の本が入っているんだから、毎日の読み聞かせ頑張ろ〜っと。
「英語学習向けコンテンツ」
- ディズニー
- セサミストリート
- ハリーポッター
- 英検リスニングマスター
など、子供達が大好きな作品を中心とした英語の本・絵本、アプリなどあり、楽しみながら英語の学習をすることが出来ます。ちなみに辞書機能付きなので、英語の物語を読んでいる時に分からない単語があったら、すぐに調べることができるのもいいですよね!
オフライン環境でも、 動画やアプリが楽しめる!
Amazon Kids+では、本や動画、アプリなどをダウンロード出来るので、Wi-Fi環境がない所(車の中、電車の中、飛行機の中、旅行先、キャンプ中など…)でもオフラインで動画や本を視聴することが出来ます。これはかなり嬉しいポイントで、車内のDVDを見飽きた我が子たちにとっては、新しい作品をいつでも楽しめるし、遠方(車で約13時間)にある実家への帰省時に重宝しそうです😁💕
ちなみにプライム会員だと、Prime Videoの方からも映画やアニメをダウンロード出来るので、Amazon Kids+にはない作品なども楽しめます。
▼我が家では、「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」が人気なので、ダウンロードして車内でよく観てますよ。
細かく設定出来る「見守り機能」付き
Amazon Kids+の最大のポイントは、▲上記のような子供向けの細かい設定が出来る所。
私自身も使ってみて、「こんな設定も出来るの!?あんな設定も出来るの!?」とビックリしました。
どんな設定が出来るのかというと…
- 子どもが保護者の許可なくソーシャルメディアやWebサイト、アプリなどにアクセスすることを事前に制限できる。
- 使用開始時間・終了時間の設定で、1日のうちに使える時間帯を限定出来、さらには1日のタイムリミット(合計使用時間)も設定できる。
- 学習タイムを設定して、学習が終わるまでエンターテイメント系のものは利用できない設定ができる。
- 平日と休日のそれぞれの使用時間の設定や、学習時間の目標設定ができる。
- 子供4人までのアカウントを持つことが出来、それぞれの年齢に合った設定ができる
と、こんなに細かく設定出来るなんて驚きですよね〜。
全部の機能を使うかどうかは分かりませんが、年齢などを考えた上で、我が子専用で設定をカスタマイズ出来るのは親としてはものすごく嬉しいポイントです💕
(我が家は4人の子供がいるので、それぞれのアカウントを持ち、年齢にあった設定をしています。)
大人用のタブレットとしても使用可能
この「Fire7 キッズモデル」/「Fire HD 8 キッズモデル」は、カバーを外し大人専用アカウントを使えば、大人用としても使えます。
▼ちなみにこれが、大人専用アカウントのホーム画面です。
キッズ用ですが、元々「Fire7」/「Fire HD 8」のタブレットがベースなので、アカウントを大人用にすれば普通のタブレットとして使えます。
- Kindle Unlimited(月額¥980で、豊富な本、コミック、雑誌および洋書を読み放題)
- Prime Music(Amazon Prime会員なら100万曲以上が聞き放題)
- Prime Video(Amazon Prime会員なら対象の映画・番組見放題)
など、Amazon系のサービスと相性がいいので、子供だけでなく大人も是非活用したいところです。
購入するならどっち? 「Fire7 キッズモデル」と「Fire HD8 キッズモデル」のスペック比較
現在、アマゾンから出ているキッズタブレットは、「Fire7 キッズモデル」と「Fire HD 8 キッズモデル」との2種類があるのですが、「Fire7 キッズモデル」の方が2019年6月に発売された新型となっています。
「じゃあ、買うならどっちの方がいいの?」
という事で、それぞれのスペックを比較してみることにしました。
Fire7 キッズモデル |
Fire8 HD キッズモデル |
|
発売日 | 2019年6月6日 | 2019年3月7日 |
価格 | 11,980円 | 14,980円 |
ディスプレイサイズ | 7インチ | 8インチ HD |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) |
メモリ | 1GB | 1.5GB |
バッテリー | 最大7時間 | 最大10時間 |
ストレージ | 16GB。512GBまでのmicro SDカード(別売)に対応 | 32GB。400GBまでのmicro SDカード(別売)に対応 |
コンテンツ | 数千点の子ども向けコンテンツが楽しめる「Amazon Kids+」が1年間使い放題 | 数千点の子ども向けコンテンツが楽しめる「Amazon Kids+」が1年間使い放題 |
保証 | 2年間の限定保証付き | 2年間の限定保証付き |
サイズ | 220 x 161 x 26mm | 224 x 155 x 26mm |
重量 | 456g | 474g |
ちなみに、最新の「Fire7 キッズモデル」の方はアレクサ(Alexa)に対応しています。
比較してみて思ったのは、画面の大きさとストレージからすると「Fire HD 8 キッズモデル」の方が魅力的です。なので、画面の大きさや容量にこだわりたい方は、「Fire HD 8 キッズモデル」の方がオススメです。
我が家の場合、車内でDVDプレイヤー代わりとして動画を見せたかったので、大きい画面にして正解でした。
ただ、価格でみると「Fire7 キッズモデル」の方は画面が1インチ小さくなり、ストレージが減った分3,000円安く買うことが出来ます。子供用のおもちゃとして考えれば、「Fire7 キッズモデル」でも十分だと思います。
▼そう言えば、最新の「Fire7 キッズモデル」の方には、カバー裏にスタンドが付いているんですよね〜。
ちなみに、「Fire HD 8 キッズモデル」には裏にスタンドは付いていません。(我が家では買った後に気づきました…😅)
これ、意外と欲しかった…。
基本的に、どちらも「画面の大きさ」「容量」「カバー」を除けば内容はほぼ同じです。
なので、使う環境で選んだらいいのかなぁ〜と思います。
「Fire HD8 キッズモデル」を早速使ってみた!
▼届いた時はこんな箱に入っていました。
▼開封すると、タブレット本体・充電器・取扱説明書が入っています。
▼横から見るとこんな感じで、カバーは厚みがありクッション性があります。

子供ってすぐに落としたりするけど、このカバーなら安心!
ただ先ほども書きましたが、「Fire7 キッズモデル」には裏側にスタンドが付いているのですが、「Fire8 HDキッズモデル」にはスタンドがついていないのがちょっと残念でした…💦
▼という事で我が家では、タブレット用スタンドをダイソーで100円で購入してきました。これがなかなかいい感じでした。
▼タブレットを、7歳の息子が持つとこんな感じです。
8インチってなかなか大きいですね〜。動画を見る際に、画面が大きくて子供たちも嬉しそうです。「Fire HD 8 キッズモデル」にして良かったな〜と思いました。
AmazonのキッズタブレットでYouTubeは見れるのか?
大丈夫です。見れます。
ここで簡単に「YouTubeを見るための方法」を載せておきますね。
■FireタブレットでYouTubeを見るためには、まず、親のアカウントでAmazon Android アプリストアから「YouTube for Fireタブレット」を購入(ダウンロード)します。無料です💕
■そして、Amazon FreeTimeで管理している子供用のアカウントの設定画面にします。(歯車アイコンをタップすると出てきます。)
■設定画面の中にある、
「コンテンツを追加」
↓
「コンテンツの共有」
↓
「ゲームとアプリ」から、さっき入れたYouTubeのアプリを選択し、追加するだけです。
そうすれば簡単に、子供用のアカウントでも簡単にYouTubeを見ることが出来ますよ。
このYouTubeアプリの凄いところは、広告が一切表示されないんです!
本来なら有料(月額1,180円)のYouTube プレミアムに入らないと広告を非表示には出来ません。それが無料で出来ちゃうので、とっても便利です✨
(↑最近、一部ですが広告が表示されるようになりました。)
追記:最近では、YouTubeの公式アプリが使えるようになりました。
買うならキッズモデルがお得!
スペックだけを見ると、キッズモデル自体の内容は、「fire7」/「fire HD 8」と同じですが、子供用に購入するのであれば、個人的にキッズモデルの方がオススメかなと思います💕
「fire HD 8 キッズモデル」14,980円で見てみると、
- fire HD 8(32GB)……10,980円
- Amazonキッズカバー……2,980円
- FreeTime Unlimited 1年分……980円/月(11,760円/年)
*《プライム会員なら480円/月(5,760円/年)》 - 2年間の補償……1,980円(通常の2年間の延長補償における参考価格)
ということで、
・一般会員 27,700円(上記の合計)ー14,980円=12,720円
・プライム会員 21,700円(上記の合計)ー14,980円=6,720円
補償内容は通常モデルとは異なるのであくまでも参考価格となりますが、一般会員なら12,720円、プライム会員でも6,720円もお得です。タブレット端末分の元は取れますよね。
カバーもついて、Amazon Kids+が1年分無料となるので、キッズ用で購入したい方はキッズモデルの方が色々とお得です。
Amazonキッズ用タブレットを使ってみた感想
Amazonキッズ用タブレットのマイナスポイントは?
基本的に、Amazonのキッズ用タブレットは価格からしたら良く出来ているなぁ〜と思います。
ですが、実際に使っていく中で感じたちょっとしたマイナスポイントもいくつかあるので、書いていきたいと思います。
- 「Fire HD 8 キッズモデル」のカバーにスタンドがついていない!
- ロックする際のパスワード設定にPINしかないこと。(子供用にパターンも欲しかった!)
- Google storeとApple storeが使えない。
*Google storeとApple Storeが使える裏技があるにはあるそうですが、完全に自己責任で行わないといけないみたいです…(・_・; - アカウントを切り替える時、ややめんどくさい。
こんな感じでしょうか?
Amazonキッズ用タブレットの良かった点は?
先ほどは、マイナスな点をいくつかあげましたが、今度は、実際にキッズ用タブレットをつかっていく中で感じた良かった点についてあげていきたいと思います💕
- 長時間の移動中の車内や飛行機はいつも子どもが飽きてグズるので、このタブレットがあれば子供も楽しめるし、親も安心できる。
- 絵本も入っているので、これ一つ持ち歩けば外出の荷物も減って助かる。
- 保護カバーが丈夫。
- 2年間の保証付きなのが安心。
- 年齢にあったコンテンツが表示されるので、親がいちいちアプリや動画を探す手間が省ける。
- ダウンロードすればオフライン環境でもコンテンツを楽しめる。
- 見守り機能により、親がコンテンツや使用時間をしっかり管理できるので安心。
- アプリの「YouTube for Fireタブレット」をダウンロードすれば、YouTubeも視聴可能(広告がないのでストレスフリー😁)。
と、親からしたら嬉しいポイントがいっぱいですよね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
Amazonのキッズタブレットを実際に購入して子供に使わせてみて感じたのは、「親子でハッピーになれるタブレット」だなぁ〜と。
この値段でこれだけのコンテンツが楽しめるので、買って良かったなぁ〜と思いました。
という事で、個人的にはAmazonのキッズ用タブレットはかなりオススメです☺️💕
Amazonプライムデーなどのセール時は、タブレットをお得にゲット出来るチャンスなので、その時を狙うのもいいかもしれませんね!
コメント