子供のおもちゃの収納。我が家のおもちゃスペースを写真付きでご紹介します。

子供のおもちゃ収納 日常の出来事

今日は子供のおもちゃについてです。

我が家も4人の子供がいるので、おもちゃや本はもちろん置いてあります。

ただ、我が家に来られた方からは、

「4人も子供がいるのに部屋がスッキリしていて綺麗ね〜。」

とよくお褒めの言葉をいただきます。

私自身、いまいち綺麗にしている感覚はないのですが、物が少ないのは確かです。

子供のおもちゃに関してもです。

4人も子供がいると、正直、おもちゃは処分しない限りは増えていきます。

私は新しいおもちゃが増えるたびに、子供と一緒に、使わないおもちゃ、工作したもの、それらを話し合いながら、断捨離していきます。

はい、

我が家では、子供にも断捨離をさせています。

そうしないと、大変なことになりますからね。

スポンサーリンク

我が家のおもちゃ収納

子供のおもちゃ収納

これは、子供が片付けた後にすぐに撮った、リアルなおもちゃ置き場の写真です。
今日は主に、片付けは几帳面な次男がやってくれたので、綺麗に揃えてありますね。

まぁ、大体いつもこんな感じです。

我が家のおもちゃは、ここに写っているものと、あとはここには写っていませんが、女の子用のおままごとセットとキッチンがあるくらいです。

一応、子供でも分かるように、おおまかな種類分けはしてあります。

上の写真では、カゴにそれぞれ収納してありますよね。こんな感じで、100円ショップのカゴを使って収納しています。

特にこれといった工夫とかはありませんが、子供が一目見て何が入っているのか分かるようにはしてあります。

あと、極力フタはしません

なぜなら、子供が片付ける時や遊ぶ時にいちいちフタがあると不便だからです。

おもちゃの収納に関しては、やっぱり子供目線で考えてあげるのが一番です。

そうしてあげると、子供も自分たちで片付けてくれるようになりますし、
子供も場所を把握できるので、いちいち場所のありかを聞いてくることもありません。

これって、結局、ママの家事の負担が一つ減ることになるんですよね。

子供に極力管理させる

子供のリュック

我が家では、子供達一人一人にカバンを持たせています。

それぞれが、大切にしているスーパーボールやビー玉、折り紙で作ったものなどを入れています。

カバンの中だけは、私は一切関与しません。

子供が好きなものを詰め込める唯一の場所を与えることによって、

カバンがパンパンになれば自分でいらないものは捨てていくし、
程よい大きさなので、子供でもきちんと管理できます。

大切なものは、このカバンに入れておけば、兄弟が触ったり、取ったりすることもありません。

子供達も、それぞれのカバンは触ったらいけないのは知っているので、決して人のは触りません。

どこか遠出する際は、このカバンを持って行けば、お気に入りのものを持って行くことが出来るので、意外といいですよ。

余談ですが、
カバンの中を必死にがさごそと探っている我が子達は、なんだかとっても愛おしいです。笑

きっと大事なものがいっぱい入ってるんだろうな〜。

まとめ

今日は我が家のおもちゃ事情について書いてみました。

我が家では、

 

●新しいおもちゃが入ってくるたびに、子供と一緒に話し合いながら断捨離をさせる。

●おもちゃの収納は、子供目線で。

●子供一人一人に自分のプライベート空間を作ってあげる。(我が家ではそれぞれにカバンを持たせています。)

●なるべく子供達におもちゃは管理させる。

 

こんな感じで、リビングがおもちゃで占領されないための工夫をしています。

子供達には、将来片付けられる大人になって欲しいので、小さいころから自然と片付けをする習慣を身につけさせたいと思うミナミでした。

 

今日もブログをお読みいただきありがとうございます。

 

断捨離に関しての記事はこちらから読めます↓

[kanren postid=”128,2203″]

 

*今日のブレイクタイム*

アップルティー

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

日常の出来事育児掃除
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました