子供の頃からお金の大切さ、システムを教える。始めてみよう金銭感覚を養う育児。

金色の豚の貯金箱 育児

金色の豚の貯金箱

もうすぐ年も明けて、お正月がやってきますね〜

「あ〜お年玉、今年はどういう風に子供に管理させよう・・・」
「まだ、小さいから大きいお金は私たちが管理して、駄菓子が買える分だけ渡したらいいのかな?」

な〜んて考えていました。

ただ、我が子達、お金はおもちゃと同じような感覚でいまいち価値が分かっておらず。

たまにお金をばぁば達からもらっても、ポケットに入れて、おはじきやビー玉なんかと同じようにグチャグチャの宝物BOXにしまいこむだけ。

時たま掃除していると100円見つけ!ラッキーって私がありがたく頂いています。笑

さすがにこのままじゃダメだと思い、「子供とお金」について少し考えてみることにしました。

スポンサーリンク

幼い子供の金銭感覚を養う

最近我が家ではまず、
●どんな物にお金がかかっているかをその都度教えることにした

お菓子を買う
ご飯を食べる
お水・ガス・電気を使う
おうちに住める事
ガソリンを車に入れて、ドライブする事
幼稚園に行く事

などなど、「普段当たり前のように出来ている◯◯にもお金がかかっているんだよ、お水をずっとジャージャー出しているこの分だけで、もしかしたらガム1つ変えちゃうかもよ。」とさりげな〜くお話しています。

●仕事場を実際に見せる

休日に、実際に夫の職場を見せて、いつもお父さんはこんな事をやっているんだよ〜と少しだけ見せて、お父さんが普段どんな場所で、どういうことをやって、子供達の為にお金を稼いできているのかを教えてあげました。

●お金は何かをしてあげた代価であることを教える

これが一番重要な気がします。
お金は誰かのために
何かのために
頑張ったご褒美に
などと、何かをしてあげることにより、受け取ることができるお金の本質を教えたいと思いました。

そのために取り入れたのが、お小遣いポイント制です。

お小遣いの相場はいくら

こちらは、月に1回渡す家計のおこづかい平均額を調査し、出てきた平均です。

●小学生低学年500円
●小学生中学年500円
●小学生高学年1000円

*金融広報中央委員会「暮らしと金融なんでもデータ」より(平成26年度)

大体小学生低学年で、 500円と言うことは、

年齢✖️一日のお手伝い3回分✖️30日

で大体平均的な数字になることに気づきました。

例えば、小1(6歳)✖️3✖️30=540円
小6(12歳)✖️3✖️30=1080円

となりますね。

なので、毎日MAX3回まで何かやったらお小遣いシールをあげて、週1回溜まったシールの数を見て計算し、お小遣いとして渡すことにしました。

ちなみに、特別なことをした時はボーナスありです。

お小遣い制導入

先ほどのデータを元に、我が家でもお小遣い制を導入することに決めました。

お小遣い制を導入するにあたって

まずはなんの目的のためにお小遣い制を導入するのか、こちらがしっかりと目的を定めておかなくてはなりません。

●子供にお金の大切さを教えるため
●お金はどうしたら得ることができるのか、お金の本質を教えたい
●自分で得たお金を大切に使えるようになって欲しい
●お金があれば何ができるのかを考えて欲しい。←自分の幸せだけでなく、人も幸せに出来るんだと教えたい

こんな感じです。あくまでもこれは両親である私達の思いです。

早速始めよう!

お小遣い制のために買った、お手伝いシールとメモ帳

お小遣い制導入のため、私が今回ダイソーでGETしてきたのがこちら↑
何かをした時にあげるポイントシールとそれを貼るメモ帳です。

こんな感じで名前シールを貼り、シールを貼れるようにしました。
大したことはしてません。
凝ろうと思えば、エクセルとかで表を作ったら良かったのかもしれませんが、お正月に向けすぐに始めたかったので、即席で作りました。

まとめ

今日から始めたことなので、今はまだどうなるか分かりませんが、子供たちにもそろそろお金に関して教えていかなくちゃな〜と感じます。

私たちが教えなきゃ誰が教えてあげるの?

我が家では、社会に出る前に子供たちに教えてあげたいと思ったので、始めることにしました。
兄弟みんなで楽しくお手伝いをやってくれたらいいんですけどね♪
さて、私の方も子供たちが出来るお手伝いを考えて用意しとかなきゃです。笑

とりあえず続けてみて、経過の方をまた後ほど記事にしたいと思います。

*今日のブレイクタイム*

ピーチティー

 

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

育児家計
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました