子供の虫刺されがなかなか治らないのはなぜ?対処法は?

虫刺され ヘルス

蚊取り線香

今年もやってきましたね。夏が。

虫刺されのシーズンが・・・。

 

蚊に刺された後、人より腫れがひどく、水ぶくれになり、しかも治るのに2〜3週間もかかる。

そんな悩みを持っている方、もしくはお子さんがそうである方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

我が家の次男もそうでした。

今日はそんな悩みを持つ方に、我が家の次男の体験を踏まえてお話ししたいと思います。もちろん対処法についても書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

次男の虫刺されが治らない!

虫刺され

我が家の次男、他の兄弟よりも蚊に刺されやすい体質です。

それだけだったらいいのですが、
蚊に刺された箇所が、パンパンに腫れ熱を持ち、水ぶくれが出来ます。かゆみも酷く、子供なので掻きむしってしまいます。

普通だったら、蚊に刺された後数時間で痒みも治まり、腫れも引くはずが、次男の場合は2〜3週間経っても治りません。

虫刺されの市販薬も全く効かず。
(ちなみに、我が家の虫刺されの常備薬はキンカンです。)

虫に刺された後が大変だったので、毎年このシーズンが来るのが恐怖でした・・・

蚊に刺された後のアレルギー反応の違いと、適切な薬。

虫刺され

我が家では、同じ兄弟なのに次男と次男以外の子とでは虫(蚊)刺されの症状が違います。

なぜなんでしょうか?

 

まず、蚊に刺されたあとのアレルギー反応には2つのタイプが存在します

◉蚊に刺された後、すぐに幹部が赤くなりかゆみが出るが、数時間程度で収まる。
「即時型反応」
症状に効果的な薬:抗ヒスタミン薬

 

◉虫に刺されて数時間から翌日にかけてかゆみが起こり、個人差などありますが、長い人で1~2週間断続的にぶりかえす。
「遅延型反応」
症状に効果的な薬:ステロイド成分入りの薬

次男の場合は、後者の「遅延型反応」に当てはまります。

ちなみに、ムヒアルファS2ムヒアルファEXはどちらもステロイドの成分が入っていますが、ムヒアルファEXの方がムヒアルファS2に比べ、ステロイド成分が強めです。

次男には、ムヒアルファS2を使っていますが、刺された後にすぐに塗ってあげると、やっぱり治りが早いです。

「蚊アレルギー」

非常に稀なのですが、刺された箇所がひどく腫れ、発熱、リンパ節が腫れる、蕁麻疹などの全身症状が出たりする人がいます。

全身反応を伴っていないときは「蚊刺過敏症」ではありませんが、蚊に刺されて症状がひどい場合は、「蚊刺過敏症」別名「蚊アレルギー」の恐れがあるので、病院を受診することをおすすめします。

予防も大事♪

蚊に刺された後にどうするかより、なるべくなら蚊に刺されないようにしたいものですよね。

我が家では、

 

フマキラーのおすだけベープ ワンプッシュ式スプレーを寝る前に各部屋にシュッと一振り。ナイトアロマの香りが部屋中広がるので、お気に入りです。

 

そして、外へ出かける時や子供が幼稚園や学校へ行く前には、

虫除けスプレーを手や足だけでなく、服にもスプレーしてあげます。
そうすることによって、服には成分が残っているので、手洗いや水泳などでスプレーが落ちてしまっても安心です。

まとめ

我が家の次男は、薬を変えてから、以前よりも虫刺され後の症状がマシになりました。
もしこのような症状に悩んでいる方は、一度薬の見直しをおすすめします。

そして、蚊に刺されないための予防もしっかりと行ってみて下さい♪
我が家では虫除け対策をしっかり行っているおかげか、最近はみんな蚊に刺されるようなことがありません。

(本当は実際に刺された時の画像を載せたかったのですが、最近は本当に蚊に刺されなくなって…これは嬉しいことなんですけどね。笑)

 

 

*今日のブレイクタイム*

梅昆布茶

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

ヘルス育児
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました