レタスクラブ2022年版・家計簿の発売日が近付いてきましたね。
来年も私は、家計簿はレタスクラブと決めています!(すでにネットで予約済み)
今回は、私が愛用しているレタスクラブの家計簿の紹介をしたいと思います。
家計簿がなかなか続かなくて困っている…
家計簿をつけるのが苦手…
そんな方に、是非おすすめしたい家計簿です!
SNOOPY(スヌーピー)家計簿
去年の「レタスクラブ9月・10月合併号」を買った時に付録で付いていた家計簿。
使ってみると、
「あれ、めちゃくちゃ使いやすい。」
今まではダイソーの家計簿を使っていましたが、あまりの使いやすさに乗り換えました。
スヌーピーの見た目も可愛いくて、薄手なので持ち運びもしやすいです。
薄手と言っても、1ページ1ページの紙質はしっかりしているので、書き心地は良いです。
この家計簿を使い始めてから、もうすぐ1年が経とうとしていますが、表紙の状態も良く、そこも気に入っています。
SNOOPY(スヌーピー)家計簿の内容
1年のカレンダー
∟表紙をめくると、家計簿の使い方と1年分のカレンダーが載っています。
確認する時に便利だし、カレンダーをわざわざめくらなくてもいいのでとっても楽。
シンプルな項目で楽チン!
∟項目が「食べる」・「暮らす」・「その他」の3つだけなので、つけるのがとっても楽チン。
「今週のまとめ」の欄もきちんとあるので、予算オーバーになっていないかも一目で分かります。
あとは、下部分に、
・クレジット払いの記入欄
・特別支出
などを書き込む欄もあります。
∟月末には、
・その月のまとめ
・反省&やりくり自慢
といった項目まであります。
この家計簿は、本当にシンプル。
でもそこが、継続できる最大のポイントなんです。
私は、この家計簿に出会ってから、「家計簿って、こんなにシンプルでいいんだ〜」と感動しました。
1年の総まとめページがとっても見やすい!
∟私の個人的な意見なのですが、1年の総まとめを見る際に、月が横並びだと、とても見やすくて気に入っています。
項目も自分で付け足したり出来るのが嬉しいですね。
∟公共料金ややりくり費のグラフも、後で見返すと面白そう。是非活用してみたい部分です。
∟最終ページは医療費の記録。
1年間でどのくらい病院にかかったのかを確認するのに便利ですし、金額によっては医療費控除が受けれるので、しっかり記録に残しておきたいところです。(領収書を取っておくのも忘れずに!)
SNOOPY(スヌーピー)家計簿の使い方
(実際の我が家の家計簿です。大人2人・子供4人の6人家族)
こんな感じでざっくりと書いています。面倒くさがり屋の私でも、ちゃんと続いています。
私の場合、買い物から帰るたびにレシートをノートに挟んでおき、隙間時間にささっと記入しています。
以前何日かレシートを溜めてしまって、後々記入が面倒くさいことになってしまった経験があるので、なるべくその日のうちに書くよう努めています。笑
ちなみに、ノートを見る頻度が上がると、現状いくら使ったのかも把握しやすいので、使いすぎ防止にもなりますしね。
レタスクラブ「2022年版家計簿」の発売日はいつ?

2022年版のレタスクラブの家計簿って、いつ発売されるの?
2022年版のレタスクラブの家計簿は、9月25日発売日の「レタスクラブ2021年10月・11月合併号」の特別付録についています。(前年度を見てみると分かるように、10月号はおそらく11月号との合併号になる可能性が高いです。)
レタスクラブ 2021年9月号【電子書籍】[ レタスクラブ編集部 ]
※上記は9月号ですので、お間違えなく!
「レタスクラブ2021年10月・11月合併号」のAmazonの予約サイトはこちらから。
2021年版の家計簿はやまぶき色でしたが、2022年版は何色になるのか今から楽しみです。
コメント