コスパ最強。ダイソーの耐熱ガラス容器に密閉機能がプラス!【2017年最新版】

ダイソー耐熱ガラス容器2017年 買い物

 

みなさんはお家でタッパーはどんなのを使っていますか?

 

以前私は、プラスチックのタッパーをいくつも持っていました。

 

プラスチックのタッパーって、

時間が経つにつれ容器のフタが熱で変形したり、色が染み付いてしまい落ちなくなったり、サイズや形がまちまちで収納に場所をとられたりするんですよね〜

 

なので私は、冷蔵庫の買い換えを機に、常備菜用にとタッパーを一式買い換えました!

 

私が選んだのが、ダイソーの耐熱ガラス容器です。

 

ご存知の方は多いと思いますが、これ、本当に素晴らしいです。

今回は、そのダイソーの耐熱ガラス容器が2017年、

さらに進化したので、それをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

新機能がプラス

これが新機能がプラスされた耐熱ガラス容器です。↓

ダイソー耐熱ガラス容器2017年

何が変わったかわかりますか?

 

ちなみに以前のは、これです⤵︎
ダイソー耐熱ガラス容器
見ただけでなんとなく分かりますよね。
あっ!タイトルでネタバレしてました。笑

 

ちなみに以前のモデルの機能としては、
熱湯電子レンジオーブン食器洗浄機OKと書いてありました。
新しくなったのは、それらプラス
密閉の機能が加わりました。

 

見た目はニトリの耐熱ガラス容器にそっくりです。

ニトリだと、740mlで税込324円と同じ値段

形は、平たくて長方形です。

 

私の場合、全てをダイソーで統一して揃えているので、
収納や重ね置きを考え、ダイソーにしました。

 

新しいタイプの耐熱ガラス容器は大・中・小と3種類ありました。

ダイソー耐熱ガラス容器ダイソー耐熱ガラス容器大・中・小

値段は、税抜きで大300円中200円小150円でした。
きちんとセロファンでラッピングしてありましたよ。

 

密閉のクリップはサイド4箇所にあります。
少し硬いですが、ガチッとしっかり閉まります。
これならしっかり密閉してくれそうです。

 

冬ならおでんの残りや、シチューなどの汁の多い料理の保存に良さそうです。
夏ならピクルスや、水キムチのような匂いがあり、汁気の多いものの保存に良さそうですね。

実際に使ってみた

我が家では常備菜の保存に大活躍しています。

 

ちなみに少し前の写真になりますが、我が家の常備菜はこんな感じです。↓
ダイソー耐熱ガラス容器作り置き

私は大体、月曜日にまとめていくつか作り、あとは必要な分を作り足しています。

食事の時はこのまま食卓へGO!

わざわざ盛り付けなくてもいいので、まとめて作りさえすれば、とっても楽チン。

温める時も、容器はそのままでオッケーなので、便利〜

 

ちなみに、我が家は自分で取り皿へ取るビュッフェスタイルです。

 

さらにこれ、洗い物も楽なんですよ。

ガラスなので、匂いもつかないし、油汚れもすぐ落ちます。

 

耐熱なので、オーブンを使うグラタンだって、この容器で出来ちゃいますよ。

この前、バナナケーキをこれで焼きました。

他にも…

ダイソー耐熱ガラス容器常備菜

こんなのを作ったりもしました。

肉じゃが、かぼちゃの煮物、ぬか漬けです。

今回は肉じゃがに密閉機能のついた容器を使いました。

 

使った感想としては、フタを閉める際少し固く感じたこと以外は、問題ありませんでした。

きちんと密閉されていたので、タッパーを傾けても汁がこぼれることはありませんでした。

 

ただ!

 

タッパーを全て買い換えるなら、全部を密閉機能付きにするのではなく、あくまでも汁ものであったり、においがキツイ食材の保存用に必要な分だけ買い換えたほうがいいかと思います。

あとは、密閉機能がついていない普通のタイプの容器にした方がいいです。

ダイソー耐熱ガラス容器これ↑

なぜなら、フタを開け閉めをする際、密閉機能付きのものの方が力もいるし面倒くさいからです。

汁物やにおいものでなければ、普通のタイプの方がスムーズに開け閉めできるのでオススメです。

まとめ

ダイソーの耐熱ガラス容器は、コスパが良くて使い勝手も良かったのでかなりオススメです。

今のところ割れることもなく、毎日大活躍してくれています。

買って大正解でした。

みなさんも是非、ダイソーに行った際はチェックしてみて下さい♪

 

*本日のブレイクタイム*

ホットトマトジュース

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

買い物家計
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました