会陰マッサージを真面目にやって出産に臨んでみた。やり方と効果は?【4児の子育てママ体験談】

妊婦 妊娠・出産

マッサージ

妊婦の皆さん、会陰マッサージってご存知ですか?

産婦人科で説明された人もいるでしょう。
私も長男の出産の際、産婦人科で会陰マッサージを教わりました。

ありがたいことに、4人の子を全員自然分娩で出産することができましたが、
私の場合4人共、出産後歩けなくて辛いとか、産後の会陰切開の傷口が痛むとかあまりなかったんです。
入院中、助産師さんも感心するくらい何不自由なくスタスタと歩いたり出来ていたので、自分でもただただ驚いていました😳

ミナミ
ミナミ
もしかしてこれは、会陰マッサージのおかげじゃないの?

ということで、今日は私自身の経験を元に「会陰マッサージ」について、お話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

会陰マッサージって?

会陰マッサージとは、その名の通り、会陰部分をマッサージすることです。
出産前に会陰部分をマッサージすることによって柔らかくしておくことで、

お産の際に会陰が傷ついても小さくて済む

会陰へのダメージが少ないことによって、産後の回復が早い

実際に赤ちゃんが出てくるところを触ることにより、お産のイメージトレーニングができる

などの効果が得られると言われています。
会陰切開の実施を回避できる可能性が高まるので、産婦人科などでも勧められています。

会陰マッサージはどんな風にやるの?いつから?

バスルーム


◇マッサージを始める時期は?

妊娠中期の28週ごろから行うと良いです。
まずは2,3日に1回のペースで、臨月に入ったら可能な限り毎日やると良いでしょう。

◇どのタイミングでやればいいの?

会陰マッサージは、一般のマッサージと同様、筋肉や皮膚がほぐれて柔らかくなっている入浴後や、入浴中に行うのがオススメです。

私なんかは、恥ずかしいので、お風呂に入ってちょうど裸だしということで、毎回お風呂で行なっていました。なので家族みんなが会陰マッサージをしていたことは知りません。笑

◇どんな風にやるの?

会陰マッサージ

助産師 浅井貴子さん直伝!指を入れない会陰マッサージで、会陰切開をしない出産準備より

 

まず、楽な姿勢になり少し足を広げます。

①指1~2本、もしくはコットンにマッサージオイルをつけ、会陰の周囲をUの字を描くように撫でます。

ちなみに、会陰マッサージに使うオイルは、できるだけ植物由来の自然なものを使うのがおすすめです。ココナッツオイル、馬油、ホホバオイルなど種類もいろいろあるので自分にあったオイルで行いましょう。

②会陰と肛門の間を真横にマッサージします。その際、細かくクルクルと円を描くように手を動かすと効果的です。

これを交互に5~10分を週2,3回程度行います。
お腹が張ったら中断しながら、無理のないペースで行います。

*コットンを使用した場合は、そのコットンをおりものシートなどに乗せてオイル湿布をするのもいいと思います。

 

■会陰マッサージをする際の注意点

●会陰マッサージを行う際は、必ず清潔な手で行いましょう。

●マッサージをする際に、衛生的に肛門に指が触れないように気をつけましょう。触れてしまったらすぐに手を洗いましょう。

マッサージをやる際は体調が良い時に行い、お腹の張りや痛みなどが現れたらすぐに中断しましょう。

実際に会陰マッサージをやってみて。効果は?

私自身、冒頭でもお話ししたように4人の妊娠中、会陰マッサージだけは毎回行なっていました。
なぜなら、痛いのが嫌だから😭
お産の際、少しでも痛みを軽減出来るなら、なんでもやろうということで、その一つとして会陰マッサージを行なってきました。

私の場合、気が向いた時にお風呂に入りながらだったので、無理せず続けられたのかもしれませんね。

その甲斐あってか、上2人は会陰裂傷で縫合会陰切開を行いましたが、産後すぐにスタスタ歩けていましたし、傷口の回復も早かったと思います。下2人に至っては裂けることなく、切開することなく超安産でした😊

実際、私の中では、産後4人とも産後の会陰の痛みっていうのがそんなになく、そのおかげか産後の回復も早かったように感じます。

「会陰マッサージをしていてよかったなぁ〜」と、つくづく思います。

みなさまも、会陰マッサージは今からでもすぐに出来る事なので、
もし会陰マッサージをまだやっていないのであれば、騙されたと思ってやってみて下さい♪

こちらの記事も合わせてどうぞ♪

[kanren postid=”4457″]

*今日のブレイクタイム*
ハチミツ入り紅茶

この記事を書いた人

ミナミ
ミナミ

4児のママブロガー。

2017年 ブログを開始。
2021年8月 サイトをリニューアルしブログ活動再開。

「mina庭」では、在宅ワークと子育てをしながら、日常で感じた事などを書いています。

妊娠・出産育児
スポンサーリンク
mina庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました